設計したオリジナルツールの記事置き場です. ここで紹介しているものは下記のリンクから注文,データのダウンロードが可能ですのでどうぞご活用ください. ・注文: DMM.make内のショップ ・ データダウンロード: GoogleDrive オリジナルツール 1. 充放電用バッテリーホルダー 2. X・XXシャーシ用のバンパー加工治具 3. プロペラシャフト位相調整ツール
走行ラインの違いと狙った走行ラインを走らせるためのセッティングについてのまとめです. ミニ四駆はコースに沿って走るものですが,厳密には115mmの幅のコースに対して最大でも105mmのローラー幅で走るため両側の壁に触れて走行しているわけではありません.そのため,セッティングによってはコースの中で右往左往したり沿う壁面が変わることでコースの中で走る軌跡が変わることがあります.このコースの中で走った軌跡をこの記事では”走行ライン”と呼んでいます. 私が走行ラインが異なる影響に注意しているセクションは以下の4つになります. (a)つなぎ目に段差のあるスロープ (b)コーナー直後のスロープ (c)長い直線の後のスロープ (d)3レーンの立体レーンチェンジ (a)「つなぎ目に段差のあるスロープ」については,ミニ四駆のコースはいくつものセクションを組み合わせて設営する都合でセクションとセクションのつなぎ目に段差が生まれることがあります.このような段差がスロープセクションとその手前のセクションのつなぎ目にあった場合,その壁面に走行ラインをとるとマシンが弾かれてしまい,斜め前方に飛ぶことでコースアウトの危険性が高まります.そのためこのような段差が確認された際には反対の壁面を走行することで攻略することが可能になる場合があります. 比較的段差がない設営状態 次に(b)「コーナー直後のスロープ」については,一般的な前後のローラー幅を最大近くで揃えているセッティングでは経験的にコーナー直後は外側から内側に向かって走行ラインをとる場合が多く,そのままスロープセクションに突入してしまうと斜めに飛んでしまうことがあります.下のポストは,その一例になります. コーナー直後のCO例 pic.twitter.com/ZbqOezjI8Z — マツ (@drm272) December 19, 2020 (c)「長い直線の後のスロープ」については,(a)や(b)のように直前に何らかの要因で斜めを向きやすいわけではないのですが,それ以前のセクションや設営の影響で右往左往したり,また速度が高い傾向にあることも相まってコースアウトする危険性があります. (d)「3レーンの立体レーンチェンジ」については,レーンチェンジでは前半の上りの過程においてしっかりと右前のローラーを当てること...