設計したオリジナルツールの記事置き場です. ここで紹介しているものはDMM.makeにて注文,データのダウンロードが可能ですのでどうぞご活用ください. リンク: DMM.make内のショップ オリジナルツール 1. 充放電用バッテリーホルダー 2. X・XXシャーシ用のバンパー加工治具 3. プロペラシャフト位相調整ツール
走行ラインの違いと狙った走行ラインを走らせるためのセッティングについてのまとめです. ミニ四駆はコースに沿って走るものですが,厳密には115mmの幅のコースに対して最大でも105mmのローラー幅で走るため両側の壁に触れて走行しているわけではありません.そのため,セッティングによってはコースの中で右往左往したり沿って走る壁変わることでコースの中で走る軌跡が変わることがあります.このコースの中で走った軌跡をこの記事では”走行ライン”と呼んでいます. 私が走行ラインが異なる影響に注意しているセクションは以下の4つになります. (a)つなぎ目に段差のあるスロープ (b)コーナー直後のスロープ (c)長い直線の後のスロープ (d)3レーンの立体レーンチェンジ (a)の「つなぎ目に段差のあるスロープ」については,スロープセクションと手前のセクションのつなぎ目の大きな段差があるとマシンが弾かれてしまい,その影響でコースに対して斜めに走行ラインをとると飛び出す際のマシンがコースに対して角度を持つため,斜め前方に飛んでしまい,コースアウトの危険性が高まります.この影響は3レーンのコースよりも5レーンのコースでよく見られ,回避するためには段差の大きな壁面と反対の壁面を走行することが重要になってきます 比較的段差がない設営状態 (a)の場合は走行ラインが斜めになる原因がコースのつなぎ目でしたが,(b)と(c)のセクションでも同様に走行ラインが斜めになる危険性があります.(b)については,遠心力の影響で外側の壁に張り付いて走るように思われることもありますが,経験的には一般的な前後のローラー幅を最大近くで揃えているセッティングではコーナー直後は内側に向かって走ることが多く,その結果としてスロープセクションから飛び出す際には斜めに飛んでしまうことがあります.下のつぶやきは,その一例になります.(c)については(a)や(b)のように斜めを向きやすいわけではないのですが速度が高めになることもあって,(b)の影響などで右往左往しながら進入してしまうと同様の現象が起こることがあります. コーナー直後のCO例 pic.twitter.com/ZbqOezjI8Z — マツ (@drm272) December 19, 2020 (d)の「3レーンの立体レーンチェンジ」については,レーンチェン